WOWOWニュース

"視聴者の評価点数を見て30分泣いた。"「ロング・シーズン 長く遠い殺人」監督インタビュー【前編】

※※※本記事は作品のネタバレが含まれています※※※

エンディングで若い自分を追いかけている年老いた王響に、自分は似ていると思います。あの瞬間、彼は実存主義者になったんです。

自分の人生には、どれほどの不条理が存在するかを分かっています。でも、どういったスタンスでその不条理に向き合いますか。(シーシュポスが)石を押し上げる意味は考えず、不条理を認識しても変わらず顔を上げて毎日を過ごしていくんです。

私たちは前を向いて歩いていきます。人生の意義は"しっかり自分の人生を生きること"です。

時間による最大の変化は、みんなと同じで、"私を越えていく"ということです。私を越えて、そして慰めてくれます。

時間が奪い去ったのは、過去です。そして"何を残したか"ですが、何も残してません。時間は何も残しません。時間は、そういったものを綺麗さっぱり拭い去ってしまいます。

インタビューの【後編】はこちら

"プレッシャー"

──本作は豆瓣での評価が始まって、すぐに9.0を記録しましたが、あの頃はまだそこまで話題になっていませんでした。当時はプレッシャーを感じていましたか?

シン・シュアン:はい。すごく張り詰めた数日間でした。

──どうして?

シン・シュアン:douban(大手レビューサイト)での評価が始まった日にプロデューサーのルー・ジン(盧静)から電話がありました。私はまだ寝てたのですが、9.0だと聞いてそのまま30分くらい泣きました。おかしいですよね。横になったままですよ。言葉にできず頭の中が真っ白でした。3年です。あの3年間は自分だけでなくチームの全員がこのドラマのために最大限の努力をしていました。その中には俳優も含まれます。全員が視聴者に認められる、いい作品にしたいと思っていました。この3年間は無駄だったと彼らを失望させたくなかったんです。それで私はプレッシャーを感じていました。

──『バッド・キッズ 隠秘之罪』の撮影後、エクストリームスポーツを2年間してきたようだと言ってましたね。体も頭もクラッシュしそうだと。今回はどうでした?一度経験済みなので、少しは、いい状態で撮了できましたか?

シン・シュアン:よくなると思ってましたが、実際はそんなことありませんでした。やはり同じなのだと気づきました。創作の過程では、様々な苦しみに向き合わなければなりません。それが創作者の宿命でしょう。そういう苦しみから逃れる方法は、私には分かりません。

──一番つらかったのは?

シン・シュアン:体の限界を迎えたことです。あの107日間は人生の中で一番疲れた1日×107回でした。しかも連続した107回です。1日たりとも逃げることは許されず、少しもリラックスできませんでした。

──同じ全12話なのに『バッド・キッズ~』の撮影期間は77日、本作は107日でした。本作のほうが、ちょうど1か月長いです。しかも準備から完成まで、全てはコロナ禍の中でした。

シン・シュアン:はい。本作の撮影期間のほうが、実際はもっと長いように感じました。本作の撮影素材は『バッド・キッズ~』の倍近くですが、(撮影)時間は倍ではありません。『バッド・キッズ~』は100シーンほどですが、本作は三つの時間軸で描いているので必要なシーン数も多く、全部で200シーンほどです。

──そんなに?

シン・シュアン:はい。絶えず新しいシーンを撮影していました。とても大変でしたね。監督として、準備段階で各シーンを頭の中でイメージしておかなければいけません。撮影中は最短の時間で様々な手配をしなければなりませんから。例えば明日あるシーンを撮り終えたら、次はチームのメンバーに協力してもらって...というような調整ですね。だから時間的なプレッシャーは大きかったです。

──迅速に判断しなければなりませんよね。

シン・シュアン:ええ。

──チームのみんなが待ってますからね。

シン・シュアン:はい、すごくプレッシャーが大きかったです。みんなに注目されて、決定しなければなりません。それが監督の仕事で、誰も代わってくれません。

──ロケ地は雲南ですよね。すごく意外でした。雲南で東北地方の風景を再現するのは大変だったでしょう。

シン・シュアン:はい。昆明には北方っぽくない植物があります。なのでブルーシートをかぶせて、あとからCGで北方の植物に変えたりもしました。視聴者の皆さんにはCGがそれほど使われてないように見えるかもしれませんが、実際は大量に使われています。

──昆明にとうもろこし畑があるイメージはないのですが、あれは本物ですか。それともCGですか。

シン・シュアン:昆明のとうもろこしは背が低いんですが人が、隠れるほどの高さが必要だったので、そこが問題でした。

──どう解決を?

シン・シュアン:ロケ地が昆明と決まってから、あのシーンの撮影までは約4か月しかありませんでした。4か月以内に昆明でとうもろこしを十分な高さに育てることは無理だったので、撮影場所をもっと暑い場所にするしかないと考え、シーサンパンナ(タイ族自治州)に行きました。そこに、とうもろこしを植えてあのシーンを撮りました。

──どうやって撮影を乗り越えたのですか。

シン・シュアン:視聴者と交流したいと思うものが本作にはありました。そこで伝えたいものが創作の過程で心の支えとなりましたね。いつの日か自分が伝えたいものが、視聴者との間で素晴らしい共鳴を産むと想像していました。そうすることで今の体力的、精神的に感じている極限的疲労は報われると考えていました。

──精神的な支え以外に、何か具体的にリラックスする方法はありましたか。

シン・シュアン:音楽を聞いてました。ワンシーンを撮り終えて食事休憩の際には、テントでうるさい音楽を聞いてました。そうすることでリラックスできました。

"東北"

──『バッド・キッズ~』のあと、たくさんの脚本がお手元に届いたと思いますが、本作を選んだ理由は?

シン・シュアン:私は脚本の中に、自分が捉らえられるものがあるかどうかを重視します。本作では、それが年老いたタクシー運転手でした。彼は自分の人生における、ある問題を解決しようとします。この点が興味深くて惹かれました。日常の描き方も素晴らしかったです。私は東北出身ですが、本作の舞台も東北です。印象深かったのは王響が夜勤終わりに油条を持って帰宅し、妻が薬を煮ているのを見て文句を言うシーンです。あのシーンはすごく理解できました。

──記憶が蘇りましたか。

シン・シュアン:はい。すごく見慣れた光景でした。あのシーンは脳内ですぐに再現されました。あれが私を創作に搔き立てたのです。

──物語の舞台は東北で、あなたも東北出身です。失礼ですがご両親のお仕事は?

シン・シュアン:二人とも公務員でした。

──今振り返って、あの頃(1990年代後半)の東北に、何か特別な思い出がありますか?

シン・シュアン:私が住んでいたのは運輸管理所 家族棟です。毎日知り合いばかりの世界で遊んでいました。劇中と同じです。

──具体的な風景を思い出しますか?例えば色や匂いなど。

シン・シュアン:今特に思い出すのは、週末に両親と母方の祖母の家に行っていた風景です。両親が先を行って、私があとから追いかけてました。そして黄金に輝く日の光が、葉が青々と茂ったとうもろこし畑に降り注ぐ様子ですね。あと当時、私は王陽のようなケミカルウォッシュのデニムを着てました。空気が澄んでいて風が暖かかったです。

──監督のそういった具体的な記憶が、劇中で再現されているのですね。

シン・シュアン:そういうことではありません。1人の監督としては、あくまでもストーリーがベースにあるべきで、ストーリーを超えた表現はすべきでないと考えています。ストーリーとバランスが取れていなければ、それは自己表現に重きを置きすぎています。

──これまで映像作品で描かれる東北は辺り一面が雪景色で、登場人物はみんな暗い色の服を厚着していました。しかし本作では、清々しい秋空が広がり、色彩豊かで登場人物も厚着していません。こういった設定にした理由は?

シン・シュアン:私にとっては自然なことです。私の中では東北はいつも雪景色というわけではなく四季がハッキリしていて、清々しい秋空の日もあります。秋が特に美しいんです。黄色と緑が入り交じって天気も心地いい。ああいった描き方をすることで、皆さんにこれまでとは違った東北を印象づけられると思いました。

──意外だったのは色や明るさだけではありません。やるせないストーリーなのに、劇中に登場する人は音楽を聞いてラテンダンスを踊り、詩を書いては楽しそうにフロイトを語っています。監督の記憶や感覚では、東北はああいった感じなのでしょうか。

シン・シュアン:個人的には、あれが東北の姿です。私の友人や親族たちは、みんな楽観的でポジティブです。東北の人は重い出来事も、笑い話や東北特有のユーモアで消化してしまいます。そういう楽観的でポジティブな面を表現したいと考えました。

──本作の登場人物が楽観的でポジティブなのことは伝わりました。本作以外でも、そういう面は感じられます。しかし本作で表現されている文学的、芸術的要素は東北の方の実際の姿なのでしょうか?それとも監督が創作過程で作り出したものなのでしょうか?

シン・シュアン:本作は文芸作品であり、ドキュメンタリーではありません。本作の創作過程では"新境地"をテーマにしました。写実的なものを求めたのではなく、何かを再現したかったわけでもありません。目指したのは、むしろ印象派です。正解に見えるものも多いけれど、あやふやなものもが多く、そのあやふやさが我々創作者に与えられた空間です。あやふやなものが創作上では主観的なもので、その主観が我々創作者に与えられた一つの空間なのです。我々は自分の頭に存在する、あるものに対する理解を東北を舞台にして描き出しました。衝撃的なものを描きたかったのではなく、慰めを描きたかったのです。"前を見ろ、振り返らずに"。これが本作のテーマです。本作を見た方に、かつて目にした1997・98年の東北で生活していた人が、今は何をしているのかを考えてほしい。そして、その中からポジティブな考え方を見つけてほしいと思っています。

インタビュー出典:https://new.qq.com/rain/a/20230516V0AEGI00

インタビューの【後編】はこちら

記事をシェアする
  • line

×

PAGE TOP